京都検定とは

過去問チャレンジ

過去問題より出題 2級

Q1.江戸中期の画家、伊藤若冲が下絵を描いたと伝えられる五百羅漢などの石仏群がある寺院はどこか。

Q2.法輪寺の「十三まいり」は、数え年13歳の子どもが(   )を授かるためにお参りする行事である。

Q3.かつて竹の産地であった伏見深草で製造され、有名となった伝統的工芸品は何か。

Q4.古くから鎮火の神として崇敬され、3歳までの子供が詣ると一生火難を逃れると伝えられる神社はどこか。

Q5.五花街の一つ、祇園東は秋に「祇園をどり」を行うことで知られ、(   )が振付を担当する。

Q6.慶応3年(1867)、薩長同盟と大政奉還の立役者・坂本龍馬が、襲撃により暗殺されたのは、河原町通蛸薬師下ルの何という醤油商だったか。

Q7.円山公園には、明治期にロココ様式を取り入れて建てられた「長楽館」があるが、この「長楽館」を建てた煙草王として有名だった富豪は誰か。

Q8.江戸前期に表千家を興し、紀州徳川家の茶頭として出仕した千宗旦の三男は誰か。

Q9.開山の清玉が本能寺の変で自刃した織田信長らの遺灰を密かに集めて祀ったといわれ、境内に信長父子や森蘭丸ら家臣の墓がある寺院はどこか。

Q10.足利義満が「花の御所」の東側に造営し、七重の大塔があった京都五山第二位の寺院はどこか。