京都検定とは
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
10分で楽しく学ぶ!京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック
メールマガジン
実施要項
実施要項トップ
7月
12月
受験申込
受験申込トップ
7月受験申込(個人)
12月受験申込(個人)
団体受験申込
小学生親子受験割引制度
中高生チャレンジ制度
合格者特典
合格者特典トップ
施設優待
表彰・特典
講習会・講演会
・講座
講習会・講演会・講座トップ
京都検定講演会
試験対策講習会
特別講演会
講師紹介
スケジュール早見表
京都検定支援講座のご案内
過去の講習会・講演会・講座
よくあるご質問
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
MENU
京都検定とは
過去問チャレンジ
過去問題より出題 2級
Q1.
江戸中期の画家、伊藤若冲が下絵を描いたと伝えられる五百羅漢などの石仏群がある寺院はどこか。
海宝寺
瑞光寺
石峰寺
仏国寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 2級)
Q2.
法輪寺の「十三まいり」は、数え年13歳の子どもが( )を授かるためにお参りする行事である。
智恵
火難避け
健康
良縁
この問題の解答と解説はコチラ
(第10回 2級)
Q3.
かつて竹の産地であった伏見深草で製造され、有名となった伝統的工芸品は何か。
京漆器
京仏具
京扇子
京うちわ
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 2級)
Q4.
古くから鎮火の神として崇敬され、3歳までの子供が詣ると一生火難を逃れると伝えられる神社はどこか。
由岐神社
熊野若王子神社
愛宕神社
護王神社
この問題の解答と解説はコチラ
(第4回 2級)
Q5.
五花街の一つ、祇園東は秋に「祇園をどり」を行うことで知られ、( )が振付を担当する。
尾上流
藤間流
花柳流
若柳流
この問題の解答と解説はコチラ
(第11回 2級)
Q6.
慶応3年(1867)、薩長同盟と大政奉還の立役者・坂本龍馬が、襲撃により暗殺されたのは、河原町通蛸薬師下ルの何という醤油商だったか。
近江屋
池田屋
伊勢屋
寺田屋
この問題の解答と解説はコチラ
(第1回 2級)
Q7.
円山公園には、明治期にロココ様式を取り入れて建てられた「長楽館」があるが、この「長楽館」を建てた煙草王として有名だった富豪は誰か。
浜岡光哲
高木文平
大沢善助
村井吉兵衛
この問題の解答と解説はコチラ
(第1回 2級)
Q8.
江戸前期に表千家を興し、紀州徳川家の茶頭として出仕した千宗旦の三男は誰か。
江岑宗左
仙叟宗室
一翁宗守
剣仲紹智
この問題の解答と解説はコチラ
(第12回 2級)
Q9.
開山の清玉が本能寺の変で自刃した織田信長らの遺灰を密かに集めて祀ったといわれ、境内に信長父子や森蘭丸ら家臣の墓がある寺院はどこか。
金戒光明寺
清浄華院
阿弥陀寺
瑞泉寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 2級)
Q10.
足利義満が「花の御所」の東側に造営し、七重の大塔があった京都五山第二位の寺院はどこか。
建仁寺
相国寺
天龍寺
南禅寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 2級)
送信する
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック