京都検定とは
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
10分で楽しく学ぶ!京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック
メールマガジン
実施要項
実施要項トップ
7月
12月
受験申込
(個人 / 団体)
受験申込(個人 / 団体)トップ
7月受験申込(個人)
12月受験申込(個人)
団体受験申込
合格者特典
合格者特典トップ
施設優待
表彰・特典
講習会・講演会
・講座
講習会・講演会・講座トップ
京都検定講演会
試験対策講習会
レベルアップ講座
京都検定講演会講師紹介
スケジュール早見表
京都検定支援講座のご案内
過去の講習会・講演会・講座
よくあるご質問
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
MENU
京都検定とは
過去問チャレンジ
過去問題より出題 2級
Q1.
清水寺の塔中である成就院の庭園は国の名勝に指定されているが、通称は何というか。
雪の庭
月の庭
花の庭
水の庭
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 2級)
Q2.
五花街の一つ、祇園東は秋に「祇園をどり」を行うことで知られ、( )が振付を担当する。
尾上流
藤間流
花柳流
若柳流
この問題の解答と解説はコチラ
(第11回 2級)
Q3.
江戸前期に表千家を興し、紀州徳川家の茶頭として出仕した千宗旦の三男は誰か。
江岑宗左
仙叟宗室
一翁宗守
剣仲紹智
この問題の解答と解説はコチラ
(第12回 2級)
Q4.
足利義満が「花の御所」の東側に造営し、七重の大塔があった京都五山第二位の寺院はどこか。
建仁寺
相国寺
天龍寺
南禅寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 2級)
Q5.
節分の日に、鰯の頭を( )にさして門口に立てると邪気を払うとされる。
槙
万年青
松
柊
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 2級)
Q6.
江戸中期の画家、伊藤若冲が下絵を描いたと伝えられる五百羅漢などの石仏群がある寺院はどこか。
海宝寺
瑞光寺
石峰寺
仏国寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 2級)
Q7.
千利休の作として唯一現存する茶室( )(国宝)は、自然の材料を使い二畳という小さな空間を充分に活かした草庵風の茶室で、大山崎の妙喜庵にある。
閑隠席
密庵席
昨夢軒
待庵
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 2級)
Q8.
平安京の中央には、都城南端の正門である羅城門から大内裏へまっすぐ南北に通じる朱雀大路が敷設されていたが、これは現在のどの通りにあたるか。
大宮通
烏丸通
千本通
室町通
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 2級)
Q9.
慶応3年(1867)、薩長同盟と大政奉還の立役者・坂本龍馬が、襲撃により暗殺されたのは、河原町通蛸薬師下ルの何という醤油商だったか。
近江屋
池田屋
伊勢屋
寺田屋
この問題の解答と解説はコチラ
(第1回 2級)
Q10.
円山公園には、明治期にロココ様式を取り入れて建てられた「長楽館」があるが、この「長楽館」を建てた煙草王として有名だった富豪は誰か。
浜岡光哲
高木文平
大沢善助
村井吉兵衛
この問題の解答と解説はコチラ
(第1回 2級)
送信する
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック