実施要項
第20回京都検定(3級のみ)
試験日
2022年7月10日(日) 10:00~
※自然災害や感染症の拡大等の不可抗力により、急遽内容の変更や中止になる場合がございます。最新の情報は、京都検定公式ホームページでお知らせしますので、適宜、ご確認ください。
※本検定試験をお申込みされた方は、この実施要項に記載されている全ての事項について、同意しているものとみなします。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
※受験票等の郵便物を日本国内で受け取ることができる方に限ります。海外への発送は行いません。
出題程度・合格基準
級 | 出題形式 | 程度・内容 | 合格基準 |
---|---|---|---|
3級
|
マークシート方式
四者択一問題 100問以内 |
|
70%以上の正解をもって合格とします。
|
- ※表の中の「公式テキスト」とは、株式会社淡交社が発行する『新版 京都・観光文化検定試験公式テキストブック』のことです。
- ※京都検定で取り扱う問題には、諸説分かれるものも少なくありません。そのようなテーマから出題する場合、京都検定としては公式テキストに記載されている説を正解とします。
出題範囲
歴史・史跡、神社・寺院、建築・庭園・美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光等、京都に関すること全般

公開テーマ問題
毎回、「公開テーマ」を1つ設定し、そのテーマに沿った問題を出題します。
- 3級テーマ 「琵琶湖疏水」 10問
京都の産業を発展へと導き、文化庁の日本遺産に認定された琵琶湖疏水を、歴史や産業、観光等の視点から紐解きます。
京都検定第20回記念事業
この度、京都検定が第20回を迎えるにあたり、オリジナル御朱印帖付きの受験コースをご用意しました。 節目である第20回のご受験とともに、現地学習や京都観光にお役立てください。

京都検定第20回記念オリジナル御朱印帖
表 紙:友禅紙
本文紙:鳥の子紙
サイズ:120×180㎜ 11山
※写真とは若干色味が異なる場合がございます。
表面は、ダークグレーの下地に、南天の柄をあしらいました。
裏面は、えんじ色の下地に、京都検定ロゴマークと「第20回記念」を金で箔押ししました。
3級(受験のみ) | 3級(オリジナル御朱印帖付き) | |
---|---|---|
個人受験料 |
3,850円 |
5,450円 |
団体受験料 |
3,080円 |
4,680円 |
- ※いずれもお申込の際には別途システム利用手数料550円(税込)が必要です。
- ※団体受験割引制度:京都検定を10名以上でお申込みいただくと受験料が割引になります。
- ※消費税を含みます。
【注意事項】
- お申し込みの際は「受験のみ」または「御朱印帖付き」をご選択ください。
- 御朱印帖は完全受注生産のため、お申込後のキャンセルおよび申込内容の変更はできません。
- 御朱印帖のみの販売はございません。
- 御朱印帖は、試験当日までにお届けを予定しておりますが、郵便事情により遅延する可能性があります。ご了承ください。(受験票とは別に6月末に発送予定)
試験の流れ
1.受験のお申込み
受験申込・受験料払込期間 | |
---|---|
個人でお申込み
|
2022年5月2日(月)~5月31日(火)
|
団体でお申込み
|
2022年5月2日(月)~5月19日(木)
|
- ※ネット申込におけるコンビニ決済については締切日の3日前に締め切ります。
2.受験票発送
発送日 |
2022年6月28日(火)
|
---|---|
受験票未着のお問い合わせ期間 |
2022年7月4日(月)~6日(水)
|
- ※試験会場は受験票でお知らせします。事前のお問い合わせにはお答えできません。
- ※受験票が届かない場合は、必ず受験票未着お問い合わせ期間内にお問い合わせください。
3.試験当日
試験日 |
2022年7月10日(日)
|
---|---|
試験会場 |
[京都]
|
試験に際しての注意 |
試験当日は以下のものを持参してください
受験上の注意
※ご病気など特別な事情がございましたら、試験中の薬の服用やトイレ退出を認めることもございます。必ず受験申込時に申請ください。詳しくは「受験の申込方法」のページをご覧ください。 |
4.結果発表
試験結果・合格証発送日 |
2022年8月18日(木)12:00
※京都検定公式ホームページ上に合格者の番号を掲載します。 |
---|---|
合否結果発表について |
|
新型コロナウイルス感染症対策について
試験を施行するにあたっての対応、及び受験者の皆様への感染防止対策についてのお願いについては、以下を必ずご一読ください。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う京都商工会議所施行の検定試験の対応について
受験の際に配慮が必要な方へ
お身体が不自由な方*など、教室や座席、受験方法など受験の際に配慮が必要な場合はインターネット・コンビニ端末入力画面に必ず入力してください。後日、お電話または手続書類にてご希望をお伺いいたします。ご希望に沿えない場合もございますので、予めご承知おきください。
*視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱・その他(妊娠・けが等)により特別な対応を必要とする方。手続きの際に障害者手帳や母子手帳、医師の診断書等のコピーを提出いただきます。お持ちでない場合は事前にご相談ください。
*試験問題の文字の大きさは11ポイントです。見えにくい方はご相談ください。拡大鏡の持ち込みは可能です。
*試験当日を含む申込締切後のご申請には、対応いたしかねますので、受験に関してご不安な点がある方は必ず事前にご連絡ください。
お申込み上の注意
・受験料払込後のお申込みの取消し、受験料の払戻し、受験級の変更、次回以降の検定試験への繰越は一切できません。
※試験施行が中止の場合のみ受験料を返金いたします。(システム利用手数料除く)
・新型コロナウイルス感染症拡大をはじめ、自然災害または火災、停電、盗難、その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止された場合、もしくは答案が破損、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料のみを全額返還します。ただし、これに伴う受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
個人情報の取扱いについて
京都商工会議所が実施する検定試験のお申込みによって取得した個人情報(氏名、生年月日、住所等、その個人を識別、特定できるもの)は、当該検定試験の実施、受験者の円滑な受験、試験結果の送付、受験者の受験履歴の管理、関連事業のご案内等、当該検定試験の目的遂行に必要な範囲で使用します。なお、団体受験者については、試験終了後、当該団体の受験責任者宛に受験者個人の成績一覧表が送付されます。
京都商工会議所が、申込者から収集した個人情報を、申込者本人の同意なしに第三者に開示することは、当該検定試験の目的遂行に必要な業務を請け負うデータ管理事業者等、試験施行に直接的に係わる事業者以外に原則としてありません。ただし、以下に該当する場合は、京都商工会議所は申込者本人の同意なく個人情報を当該第三者に開示することがあります。
- 法令に基づき、警察、裁判所等の国や地方の諸機関より、個人情報の開示が求められた場合
- 京都商工会議所の権利や財産を保護するために開示が必要な場合
- 受験者のなかで新型コロナウイルス感染者が判明した際に、保健所等の公的機関に個人情報を提供する場合
- その他申込者本人が第三者に不利益を及ぼす等、開示するにつき、正当な事由がある場合
また、申込者本人から、試験の申込時に取得した当該個人情報の開示請求があった場合は、適宜対応させていただきます。
本文書の内容は、予告なく変更される場合があります。その場合の変更内容につきましては、京都商工会議所ホームページまたは実施要項に表示した時点より、その内容が適用されるものとします。
本検定試験をお申込みされた方は、この実施要項に記載されている全ての事項について、同意しているものとみなします。