京都検定とは
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック
実施要項
実施要項トップ
7月
12月
受験申込
(個人 / 団体)
受験申込(個人 / 団体)トップ
7月受験申込(個人)
12月受験申込(個人)
団体受験申込
合格者特典
合格者特典トップ
施設優待
表彰・特典
合格者メールマガジン
講習会・講演会
・講座
講習会・講演会・講座トップ
京都検定講演会
試験対策講習会
レベルアップ講座
京都検定講演会講師紹介
スケジュール早見表
京都検定支援講座のご案内
過去の講習会・講演会・講座
よくあるご質問
公式Facebook
サイトマップ
公式Facebook
サイトマップ
MENU
京都検定とは
過去問チャレンジ
過去問題より出題 3級
Q1.
甘煮のゴボウをはさんだ正月を代表する伝統菓子はどれか。
粟餅
行者餅
ちご餅
はなびら餅
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 3級)
Q2.
現存する木造の塔として最も高い五重塔がある寺院はどこか。
東寺
仁和寺
法観寺
醍醐寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第13回 3級)
Q3.
祗園祭の鉾のなかで、その年の選ばれた稚児や禿が乗って巡行する鉾はどれか。
長刀鉾
函谷鉾
月鉾
菊水鉾
この問題の解答と解説はコチラ
(第4回 3級)
Q4.
「芽が出る」として縁起物に用いられ、正月料理に欠かせない京の伝統野菜はどれか。
くわい
みょうが
うど
ごぼう
この問題の解答と解説はコチラ
(第7回 3級)
Q5.
京の俗諺で、一大決心することを「( )の舞台から飛び降りる」という。
御室
清水
高雄
黒谷
この問題の解答と解説はコチラ
(第5回 3級)
Q6.
天正15年(1587)、豊臣秀吉が、平安京の内裏跡である内野に築城した居館の名称はどれか。
伏見城
聚楽第
二条城
淀城
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 3級)
Q7.
京都五山送り火が行われるのはいつか。
8 月5 日
8 月15日
8 月16日
8 月23日
この問題の解答と解説はコチラ
(第10回 3級)
Q8.
三勅祭の一つで、古来、「賀茂祭」と呼ばれていた祭りといえばどれか。
葵祭
やすらい祭
梅花祭
八朔祭
この問題の解答と解説はコチラ
(第10回 3級)
Q9.
平安京は「四神相応之地」に造られたといわれる。東方を守護する神獣はどれか。
玄武
朱雀
青竜
白虎
この問題の解答と解説はコチラ
(第12回 3級)
Q10.
京野菜には産地名が頭につくものがある。ごぼうの頭につく産地名はどれか。
壬生
堀川
九条
桂
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 3級)
送信する
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック