京都検定とは
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
10分で楽しく学ぶ!京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック
メールマガジン
実施要項
実施要項トップ
7月
12月
受験申込
受験申込トップ
7月受験申込(個人)
12月受験申込(個人)
団体受験申込
小学生親子受験割引制度
中高生チャレンジ制度
合格者特典
合格者特典トップ
施設優待
表彰・特典
講習会・講演会
・講座
講習会・講演会・講座トップ
京都検定講演会
試験対策講習会
特別講演会
カテゴリを追加
講師紹介
スケジュール早見表
京都検定支援講座のご案内
過去の講習会・講演会・講座
よくあるご質問
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
MENU
京都検定とは
過去問チャレンジ
過去問題より出題 3級
Q1.
妙心寺法堂(重文)の天井には、狩野探幽の筆による( )が描かれている。
虎
鶴
鳳凰
龍
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 3級)
Q2.
京都五山送り火が行われるのはいつか。
8 月5 日
8 月15日
8 月16日
8 月23日
この問題の解答と解説はコチラ
(第10回 3級)
Q3.
「伏見のお酒は( )してよろしオスナー」と、とろんとした穏やかな口あたりを表す。
ホッコリ
モッサリ
ベッタリ
マッタリ
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 3級)
Q4.
平安京は、中国の( )をモデルに造られた北闕型都市である。
紫禁城
長安城
北京城
南京城
この問題の解答と解説はコチラ
(第7回 3級)
Q5.
現存する木造の塔として最も高い五重塔がある寺院はどこか。
東寺
仁和寺
法観寺
醍醐寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第13回 3級)
Q6.
「芽が出る」として縁起物に用いられ、正月料理に欠かせない京の伝統野菜はどれか。
くわい
みょうが
うど
ごぼう
この問題の解答と解説はコチラ
(第7回 3級)
Q7.
平安京の正門で、朱雀大路の南端に位置するのはどれか。
朱雀門
応天門
建礼門
羅城門
この問題の解答と解説はコチラ
(第5回 3級)
Q8.
祗園祭の鉾のなかで、その年の選ばれた稚児や禿が乗って巡行する鉾はどれか。
長刀鉾
函谷鉾
月鉾
菊水鉾
この問題の解答と解説はコチラ
(第4回 3級)
Q9.
甘煮のゴボウをはさんだ正月を代表する伝統菓子はどれか。
粟餅
行者餅
ちご餅
はなびら餅
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 3級)
Q10.
北山通と北大路通の間にあり、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道の名前はどれか。
哲学の道
ねねの道
半木の道
維新の道
この問題の解答と解説はコチラ
(第1回 3級)
送信する
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック